カバー工法とは、「重ね葺き」とも呼ばれる既存の屋根を撤去せずに、上から新規の屋根を設置する工法です。
既存の屋根を撤去せずに工事することで、撤去費用と工事期間を削減できます。
屋根工事を安全に行うために、足場を仮設します。
_
カバー工法では、一部の役物のみ解体・撤去します。
ルーフィングを敷いていきます。
・
本体を葺いた後に設置をする役物を加工・設置していきます。
屋根の面同士の継ぎ目や、壁との取り合いに設置する棟板金や雨押え
板金は見た目にも影響しやすい為、加工技術の見せ所です。
基本的には、「大屋根→下屋根」の順番で施工をしていきます。
大屋根が完了したら下屋根に移り、②~➅の順で下屋根も同様に
施工します。※雨漏りの原因が下屋根の場合は、下屋根から。
一通り工事が完了したら全体が施工仕様に準じているか確認します。
必要に応じて細部のシーリングやタッチアップペイントを施し、
引渡し可能な状態にします。
細部の仕上げが終了したら、担当より完工確認を行います。
施工期間に撮りためた施工写真をお客様にもご確認いただきます。
問題がなければ、足場を解体・撤去し完工になります。
吾輩は猫である。名前はまだない。どこで生れたか頓と見当がつかぬ。何でも薄暗いじめじめした所でニャーニャー泣いていた事だけは記憶している。